2088年11月26日

〜メニュー〜

いかにして自律神経失調症になったのか
そのときは自律神経失調症であるとは知りませんでした。

病院で検査をするの巻き
西洋の薬でホントに治るのか?漢方で治るのか?

過呼吸で救急車に運ばれた時の話
これは本当に大変な出来事でした。

▼病院に入院した時
過呼吸で救急車に運ばれたあと何日か後に病院に入院しました。

▼カイロプラクティックに試しに行ってみました。
自律神経にいいという情報を聞き試しに行ってみた時の話

自分の現在の症状について 自律神経失調症  new
失調症とは言ってもその人によっていろいろな症状があるようですね。

自律神経失調症の日記

自律神経に良いといわれる物の情報
さまざまなメディアからの情報を掲載しています。

自律神経失調症のアマゾンストア
関連本や関連グッズなどが買えます・・・

▼自律神経関係リンク(相互リンクも募集^^)

情報系
自律神経失調症ナビ 詳しく説明されてます
自律神経失調症を知ろう!自律神経のコラム
ドクターQ&A 自律神経失調症ってどんな病気?
自律神経失調症 知っておこう!カラダのこと
自律神経失調症を治すには

HP系
自律神経失調症「元気にな〜れ!」
自律神経失調症に挑む!!
自律神経失調症 治療までの道のり yahooカテ

ブログ
自律神経失調症になれる 日常生活に支障でてます!!

絵でわかる!自律神経失調症: ちょっと重いです
カイロプラクティックとは?
posted by yasu at 08:02 | Comment(0) | 一般記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月21日

「呼吸法」で体と心が劇的に変えることができるのか?

「呼吸法」で体と心が劇的に変わる (病気にならない! 太らない! ストレスに強くなる!)「呼吸法」で体と心が劇的に変わる (病気にならない! 太らない! ストレスに強くなる!)
ケリー・マクゴニガル 小林 弘幸 島本 麻衣子 椎名 由紀 古久 澤靖夫 ドリアン助川

ケリー・マクゴニガルの痛みを癒すヨーガ DVDブック 最高の自分を引き出す法 ~スタンフォードの奇跡の教室 in JAPAN~ 図解でわかるスタンフォードの自分を変える教室 スタンフォードの自分を変える教室 氣の呼吸法―全身に酸素を送り治癒力を高める (幻冬舎文庫)

呼吸の仕方がとても大事で、病気や健康に関わってくるという本です。

単純な深呼吸から、ストレッチを併せて行う方法、
写真、イラスト多数で、とても分かり易いということです。

興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか?
posted by yasu at 15:48 | Comment(0) | 効果がありそうな方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月18日

体調不良の原因が分かりました。

腰痛放浪記 椅子がこわい (新潮文庫)腰痛放浪記 椅子がこわい (新潮文庫)
夏樹 静子

心療内科を訪ねて―心が痛み、心が治す (新潮文庫) 専門家はウソをつく (小学館新書) 慢性疼痛: 「こじれた痛み」の不思議 (ちくま新書) 腰痛は<怒り>である 普及版 サーノ博士のヒーリング・バックペイン―腰痛・肩こりの原因と治療


お久しぶりです。
体調不良の原因が分かりました。

普段から、勝間和代さんの本とか結構好きで、
沢山著書を読んでいた関係で、

メルマガの方にも登録していたのですが、
最近のメルマガの中にこちらの本が紹介されていました。

腰痛放浪記 椅子がこわい (新潮文庫) 夏樹 静子
ノンフィクションです。

勝間さんはその内容に衝撃を受けたと書いてあったので、
自分も読んでみましたところ、

この本の著者の辿ってきた道や、
症状の8割から9割ぐらいが自分と同じだと分かって大変驚きました。


普通の病院で、検査しても何ら問題はないのだけども、
本人は、体がだるかったり、腰が痛かったりといった、

いわゆる不定愁訴が出るというもの。

自分の場合は、レントゲンや血液検査、尿検査、MRICTスキャンなどの
各種検査を何度かしましたが、

何も異常は見られない。

さらには、整体や接骨院、鍼灸院など色々行きましたが、改善せず、

更に心療内科などにも通ってみましたが、
ドクターと話をして、全く効かない薬をもらうということしかありませんでした。

その後出会ったカイロプラクティックで、少し良くなったりはしたんですが、

そこからは全く改善しないという状態で、
大きな流れで自分と大体同じです。

詳しくはこちらのページなどを見てもらえればわかると思います。
変なキャンペーンをしてました。

⇒ 完治につながる情報に懸賞金総額15万円を差し上げます。

この本の流れとしては、

自分は、心因性ではではない、

何か構造的な原因があるはずだ
と、
色々試すものの治らず、

最終的には、縁あって、ある医師と出会い、
公的医療機関で、(壮絶な)断食療法をして、

治癒に至るというものです。

細かい所は伝えきれませんので、
気になる人は実際に読んでみてください。

で、この人とほとんど同じ症状ということで、
自分もこれと同じ原因だということが推測が出来ました。


自分も筋力が足りないのではないか?とか考えて、

水泳をしたり、姿勢を正してみたり、
また椅子を変えてみたり色々しました。

それは、このブログでも書いてきた通りなのですが、

要するに結局はそうじゃなかった。
つまりは、「心因性のいわゆる心身症だった

ということが分かりました。

著者と同じように、心因であるという感覚が全くなかったから、
今まで納得できなかった
わけですが、

今回この本を読んで、納得できました。


納得は出来ましたが、

これから、どういった医療機関に相談しようかとか
は全く未定で、どうしようか今考えているところ
です。

どなたかアドバイスがくださる方はよろしくお願いします。

類書の「腰痛は<怒り>である」や「サーノ博士のヒーリング・バックペイン
などについても後で書きます。

腰痛は<怒り>である」はもう読みましたが、
サーノ博士のヒーリング・バックペイン」についてはまだ読んでいません。
腰痛は<怒り>である 普及版
腰痛は<怒り>である 普及版長谷川 淳史

春秋社 2002-03-09
売り上げランキング : 14775


Amazonで詳しく見る

サーノ博士のヒーリング・バックペイン―腰痛・肩こりの原因と治療
サーノ博士のヒーリング・バックペイン―腰痛・肩こりの原因と治療ジョン・E. サーノ 長谷川淳史

春秋社 1999-04-20
売り上げランキング : 2482


Amazonで詳しく見る
posted by yasu at 04:06 | Comment(0) | 効果がありそうな方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

大腰筋のトレーニングとストレッチについて調べてみました。

思い立って、大腰筋のトレーニングとストレッチについて調べてみました。

大腰筋が原因ならば、

伸ばしてやるか(ストレッチ)
鍛えてやるか(トレーニング)すれば、

解決するんじゃないかと思ったからです。

見つけたものを羅列していきます。

伸ばすのか鍛えるのか
それが問題だ。☆気になるので続きを読む(^^)!
posted by yasu at 15:59 | Comment(0) | 効果がありそうな方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月13日

最近は、こんな感じで過ごしてます。

できるだけ、体調が悪いことを忘れて、

仕事?というか作業をするようにしています。

ご飯を食べる前かあとに、
姿勢を正して、ウォーキングに出かけます。

出来るだけ長く歩けるように意識します。

ご飯は少なめに。しんどくなるので。

果物とか野菜とか、
健康に良さそうなものは、積極的に食べてます。

最近やることが多くなってきて、

テレビを見る時間がどんどん減ってます。
いいことかも。

posted by yasu at 01:42 | Comment(0) | 自律神経日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月23日

仰向けに寝て一方の足を立てる方法

仰向けに寝て一方の足を立てるもう一歩の足はぶらーんとさせておく。

そうすると、緊張が緩和された。

股関節から足の方にかけて、熱が移動する感じと
お腹の方にも熱が移動する感じがあった。

これは血液だろうか?
リンパ液だろうか?
(お医者さんなど詳しい知識がある方教えてください。)

よく分からないけどそういうものが、せき止められていて、
解放されて流れ出したといった感じだ。

忘れないように記しておこうと思う。

お腹のハリ(腹筋の深部のハリ)が緩和され、
背中から脳天そしておでこまでの

神経的な金緊張がが緩和されるのを感じた。
不思議な感じ。

--
そして、以前からやってた方法ですが、

お腹の緊張がある場合、テレビのリモコンなどで、
腹筋の深部を押してやると、

先ほど書いたように熱が移動するような感じで、
緩和されます。

posted by yasu at 23:12 | Comment(0) | 一般記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月21日

西式甲田療法の六大法則まとめ 体操など

マンガでわかる「西式甲田療法」―一番わかりやすい実践入門書
マンガでわかる「西式甲田療法」―一番わかりやすい実践入門書 (ビタミン文庫)甲田 光雄
マキノ出版 2008-04-15
売り上げランキング : 757
Amazonで詳しく見る
奇跡が起こる半日断食―朝食抜きで、高血圧、糖尿病、肝炎、腎炎、アトピー、リウマチがぞくぞく治っている! (ビタミン文庫) クスリをいっさい使わないで病気を治す本―食事・薬草茶・生活習慣で病気を防ぎ根治する (知的生きかた文庫) 健康養生法のコツがわかる本 長生きしたければ朝食は抜きなさい―体の不調を根本から改善する驚異の「甲田式健康法」とは (KAWADE夢新書) 甲田式健康道 決定版―心と体の宿便を出せば、すこやかに長生きできる! (ビタミン文庫)


◆六大法則 p.49

平床寝台
 平中対板の上で寝 体の歪みをとる 皮膚 腎臓 腎臓の働きを高める

硬枕利用
 半月形の硬い木の枕を使う

金魚運動
 仰向けになり金魚のように左右に揺らす背骨の歪みを矯正
 自律神経を調整 腸管を刺激して便通を整える

毛管運動
 仰向けになり 手足を垂直に上げ細かく振動
 動脈と静脈を結ぶ血管のバイパスであるグローミューを発達させ、
 全身の血液リンパの流れを整えて病気を予防改善

合掌合蹠運動
 仰向けで合掌。足の裏も合わせる。
 骨盤ゆがみ改善 腰や下肢の左右の筋肉神経血管の働きを整えます。

背腹運動
 最も重要。脊柱を左右に揺すりながら、同時にお腹を出したり入れたりします。
 脊柱の歪みを全体的に正す。体液を中性に。

◆その他
 冷温療法
 半日断食

こんな感じです。
posted by yasu at 17:46 | Comment(0) | 効果がありそうな方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脳腸相関の話

昨日テレビを見ていましたら、
(ホンマでっかTV)

 「脳腸相関

の話をしていました。

腸は脳と同じぐらい神経細胞があって、
脳と腸は影響しあっていて、相関があると。


これ自分の体調を改善するのに
必要じゃないかなあと思いましたので記しておきます。

posted by yasu at 17:31 | Comment(0) | 効果がありそうな方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。